たんじゅん農を楽しむ広場 
Menu
  • TOP
  • はじめに
    • Ⅰ <たんじゅん>農とは
      • 1)自然が命を活かす仕組み
      • 2)なぜ、そんな農をわざわざ?
      • 3)自然の法則に沿った農の特徴
      • 4) 作物は、<作る>のでなく、<できる>
    • Ⅱ 四方良しの農が当たり前
    • Ⅲ このHPの目的と仕組み
    • Ⅳ 案内 HPを読む方へ
  • 交流会予定
  • 基礎・蔵・原理・原点
    • 5-1人間基準と自然基準
    • 5-2命を育む地球の仕組みに沿う
    • 5-3全てうまくいく:畑が先生
    • 5-4HP炭素循環農法
  • 農場準備 環境整備
    • 4-1空気(土壌改良)
    • 4-2微生物のエサ(資材)
    • 4-3種・苗 育て
    • 4-4栽培の視点
      • 4-4-1初めての方
      • 4-4-2基礎課程を終えて
  • 実践; その結果と成果
    • 2-1野菜
    • 2-2果樹
    • 2-3稲
    • 2-4成果報告
      • 2-4-1家庭菜園、小規模、ハウス
      • 2-4-2大規模、特殊
  • 未来側へ 発展・展望
    • 6-1交流会、勉強会、集い
      • 新情報
      • 6-1-2開催済み
    • 6-2質問と対話、人の話は仮説
    • 6-3生産と販売
    • 6-4「たんじゅん」生活へ
  • たんじゅん関連リンク

6-2質問と対話、人の話は仮説

ハウスピーマンの遠藤弘さん 三重で語る

2012年9月12日2016年4月23日 tanjun3

9月6日、伊藤嘉洋さんの案内で、ハウスピーマン栽培をたんじゅん農法で成功させている茨城・神栖の遠藤弘さんと共に […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

放射能は不安の科学的根拠

2012年1月19日2016年4月23日 tanjun3

放射能問題を、人間の側からと、宇宙の側からと、両面から、とらえないと、科学的に考えることはできない、という方の […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

食べ「させ」すぎにご用心

2011年11月3日2016年5月3日 tanjun3

愛知の稲垣正貴さんが、11月21日、突然現れて、畑を見たあと、久しぶりに、ゆっくり話ができた。正貴さんは、この […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

ついでに、頭にも風穴を

2011年11月3日2016年4月23日 tanjun3

おおつきけいじ <ks00141@gmail.com>さんよりのメール: ************ […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

予告;2011/10/4 飯島秀行氏との対談

2011年9月15日2016年4月23日 tanjun3

「光と空の科学」の対談  10月4日      申し込みは定員を超えたので締め切りました。 飯島さんは、「空」 […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

私たちが新しい未来を創る【ご意見&アイデア募集】

2011年4月2日2016年4月23日 tanjun3

mixi「炭素循環農法」に、以下のトピックを立てました。(神奈川 山本 太一朗) ・・・・・・・・・・・・・・ […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

放射能汚染についての対応法

2011年3月20日2016年4月23日 tanjun3

[mixi] 健全な玄米食のすすめ (おおつき けいじ)より転載 (2011.3.20) ********** […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

研究会の中村案に賛成

2011年3月2日2016年4月23日 tanjun3

研究会の開催について、愛知の稲垣正貴さん、そして、その意見について、神奈川の山本太一朗さんから、つぎのようなメ […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

その時、その場で 研究会 いずれは・・・

2011年3月1日2016年4月23日 tanjun3

神奈川・二宮の中村 隆一さんから、研究会のご意見をいただきました。2月の「チップ研究会」の言いだしっぺです。 […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

あちこちで研究交流会を

2011年5月26日2016年4月23日 tanjun3

千葉の齊藤 泰道さんから、つぎのような感想と意見をいただきました。 ********************* […]

Posted in 6-2質問と対話、人の話は仮説
Read More

Post navigation

← Older posts
Newer posts →

たんじゅん農を楽しむ検索

たんじゅん交流会 最新情報

  • 行事盛沢山、林さんお迎えしての掛川5月6.7.8.9日
  • 全国交流会の予定変更
  • 2018春のたんじゅん交流会IN掛川開催ご案内
  • 5月3~5日兵庫の実践者交流会のご案内
  • 2018春 たんじゅん交流会 日程
  • 春のたんじゅん交流会 案内 3月29日
  • たんじゅん農法に炭は?
  • アメリカのたんじゅん
  • 「3年ほど、日和見‘‘たんじゅん‘‘派のススメ」の提案

たんじゅん農を楽しむ最近の投稿

  • 行事盛沢山、林さんお迎えしての掛川5月6.7.8.9日 2018年4月24日
  • 全国交流会の予定変更 2018年4月24日
  • 「何のために仕事をするのか?」 2018年4月10日
  • 2018春のたんじゅん交流会IN掛川開催ご案内 2018年4月3日
  • 5月3~5日兵庫の実践者交流会のご案内 2018年3月31日

たんじゅん農を楽しむメニュー

  • TOP
  • はじめに
    • Ⅰ <たんじゅん>農とは
      • 1)自然が命を活かす仕組み
      • 2)なぜ、そんな農をわざわざ?
      • 3)自然の法則に沿った農の特徴
      • 4) 作物は、<作る>のでなく、<できる>
    • Ⅱ 四方良しの農が当たり前
    • Ⅲ このHPの目的と仕組み
    • Ⅳ 案内 HPを読む方へ
  • 交流会予定
  • 基礎・蔵・原理・原点
    • 5-1人間基準と自然基準
    • 5-2命を育む地球の仕組みに沿う
    • 5-3全てうまくいく:畑が先生
    • 5-4HP炭素循環農法
  • 農場準備 環境整備
    • 4-1空気(土壌改良)
    • 4-2微生物のエサ(資材)
    • 4-3種・苗 育て
    • 4-4栽培の視点
      • 4-4-1初めての方
      • 4-4-2基礎課程を終えて
  • 実践; その結果と成果
    • 2-1野菜
    • 2-2果樹
    • 2-3稲
    • 2-4成果報告
      • 2-4-1家庭菜園、小規模、ハウス
      • 2-4-2大規模、特殊
  • 未来側へ 発展・展望
    • 6-1交流会、勉強会、集い
      • 新情報
      • 6-1-2開催済み
    • 6-2質問と対話、人の話は仮説
    • 6-3生産と販売
    • 6-4「たんじゅん」生活へ
  • たんじゅん関連リンク

たんじゅん農を楽しむ月別アーカイブ

  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年3月 (2)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (18)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (3)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年1月 (4)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (6)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (15)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (1)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (8)
  • 2011年9月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (5)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (6)
  • 2011年2月 (10)
  • 2011年1月 (1)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (5)
  • 2010年6月 (3)
  • 2010年5月 (6)
  • 2010年4月 (9)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (20)
  • 2010年1月 (3)
  • 2009年12月 (2)
  • 2009年9月 (2)
  • 2009年8月 (2)
  • 2009年7月 (14)
  • 201年11月 (2)

©2015 たんじゅん農を楽しむ広場

  • お問い合せ
Theme: Albar by Kaira