コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 最近の話題
  • たんじゅん農とは
    • たんじゅん農法の特徴
    • 1)自然が命を活かす仕組み
    • 2)なぜ、そんな農をわざわざ?
    • 3)自然の法則に沿った農の特徴
    • 4) 作物は、「作る」のでなく「できる」
    • 四方良しの農が当たり前
    • なぜ、4つ 緑、黄、赤、青?
  • →5 基礎・原理
    • 5-1人間基準と自然基準
    • 5-2命を育む地球の仕組みに沿う
    • 5-3全てうまくいく:畑が先生
    • 5-4HP炭素循環農法
  • →4 農場準備
    • 4-1空気(土壌改良)
    • 4-2微生物のエサ(資材)
    • 4-3種・苗 育て
    • 4-4栽培の視点
      • 4-4-1初めての方
      • 4-4-2基礎課程を終えて
  • →2 実践・成果
    • 2-1野菜
    • 2-2果樹
    • 2-3稲
    • 2-4成果報告
      • 2-4-1家庭菜園、小規模、ハウス
      • 2-4-2大規模、特殊
  • →6 発展・展望
    • 6-1交流会、勉強会、集い
      • 6-1-2開催済み
    • 6-2質問と対話、人の話は仮説
    • 6-3生産と販売
    • 6-4「たんじゅん」生活へ
  • 交流会
  • 定点観測
  • リンク
たんじゅん農を楽しむ広場 
  • ホーム
  • 最近の話題
  • たんじゅん農とは
    • たんじゅん農法の特徴
    • 1)自然が命を活かす仕組み
    • 2)なぜ、そんな農をわざわざ?
    • 3)自然の法則に沿った農の特徴
    • 4) 作物は、「作る」のでなく「できる」
    • 四方良しの農が当たり前
    • なぜ、4つ 緑、黄、赤、青?
  • →5 基礎・原理
    • 5-1人間基準と自然基準
    • 5-2命を育む地球の仕組みに沿う
    • 5-3全てうまくいく:畑が先生
    • 5-4HP炭素循環農法
  • →4 農場準備
    • 4-1空気(土壌改良)
    • 4-2微生物のエサ(資材)
    • 4-3種・苗 育て
    • 4-4栽培の視点
      • 4-4-1初めての方
      • 4-4-2基礎課程を終えて
  • →2 実践・成果
    • 2-1野菜
    • 2-2果樹
    • 2-3稲
    • 2-4成果報告
      • 2-4-1家庭菜園、小規模、ハウス
      • 2-4-2大規模、特殊
  • →6 発展・展望
    • 6-1交流会、勉強会、集い
      • 6-1-2開催済み
    • 6-2質問と対話、人の話は仮説
    • 6-3生産と販売
    • 6-4「たんじゅん」生活へ
  • 交流会
  • 定点観測
  • リンク

世羅の村上さんからの報告

11月 30, 2018
広島・世羅で、サラダ用ミニ野菜のハウス栽培を数年やっている、若い農家の村上 世羅の村上桂史さん 。
熊本から、結婚で、新規就農。はじめは、嫁のお父さんとたんじゅんをやる桂史さんの考えがちがって、ギクシャク。
ところが、1,2年で、土が変わり、棒が1mも、すっと入り、野菜の出来がそろい、草が生えなくなるのを知り、お父さんが転換。
ただ、この1,2年、異常気象で、水にハウスが浸かったり、高温でうまく育たなっかったりで、苦労が続いた。
それを解決したのが、今年から使い始めた、発酵液。アグリA1.それを葉面するだけで、成長が順調になった。まだ、まだ、使用法は、研究中。
アグリA-1の使用した感想と写真です。

phとアミノ酸の関係でしょうか、立ち枯れ進行中にアグリA-1を100倍を散布したら進行が止まり、歯抜けですが、残った株は健全に生育し、最小限の被害でした。
https://drive.google.com/open?id=1Fb7IlJOCqepMqVp7yxPVRXOwUnceL4vk
https://drive.google.com/open?id=1qqVjaK1vfrVMoJX6knKZsSk4RHFT-BP3
https://drive.google.com/open?id=1WECB7rMO5uKB0ho7vh78vQQF-YgNOS3F
2-1野菜2-4-2大規模、特殊2-4成果報告6-1-1新情報
No Tag

投稿ナビゲーション

←前の記事を見る いのちの話と実技のご案内・・究極のたんじゅん暮らしIN出雲

投稿ナビゲーション

次の記事を見る→ 小松菜の価値 ご存知かもしれませんが

Comments are closed

たんじゅん農を楽しむ検索
最近の投稿
  • たんじゅんいずも畑のミニ見学会&交流会 2022年2月5日
  • たんじゅんいずもニュース2021年3月 2021年3月1日
  • たんじゅん・いずも 畑のミニ見学会&交流会 2021年1月16日
  • ブラジル林さんとのメール 2021年1月6日
  • 嶋田自然農園 大根 R2.11.26 2020年12月20日
たんじゅん農図書館
  • 2生活実践 結果・成果
    • 2-1野菜
    • 2-2果樹
    • 2-3稲
    • 2-4成果報告
      • 2-4-1家庭菜園、小規模、ハウス
      • 2-4-2大規模、特殊
  • 4生活準備 環境整備
    • 4-1空気(土壌改良)
    • 4-2微生物のエサ(資材)
    • 4-3種・苗 育て
    • 4-4栽培の視点
      • 4-4-1初めての方
      • 4-4-2基礎課程を終えて
  • 5基礎・蔵原理・原点
    • 5-1人間基準と自然基準
    • 5-2命を育む地球の仕組みに沿う
    • 5-3全てうまくいく:畑が先生
    • 5-4HP炭素循環農法
  • 6未来側へ 発展・展望
    • 6-1交流会、勉強会、集い
      • 6-1-1新情報
      • 6-1-2開催済み
    • 6-2質問と対話、人の話は仮説
    • 6-3生産と販売
    • 6-4「たんじゅん」生活へ
      • 6-4-1たんじゅん提案
  • Q&A
  • Ⅰ <たんじゅん>農とは
  • アメリカの「たんじゅん」
  • ブログ
  • 原理と方法
  • 定点観測
  • 最近の話題
  • 生産物の流通
お問い合わせ

tanjun5s[a]gmail.com

[a]を@へ変えてください

© 2023 たんじゅん農を楽しむ広場