・草にも、虫にもめげず ・・・ 剪定枝活躍

3年前まで茶畑だったところの畑、4月からの転換で、6月には土がホカホカになったことを、報告したが、その畑のジャガイモも、収量は、やはり、それほどでなかった。
芋の数も少ないが、大きさもさほどでなかった。土の変化ほどには、収量に成果がでないのは、土の変化が、まだ、表面的であるからだろう。

ただ、8月に入って、「実績」がいろいろ出てきた。
一つは、トマト。7月は雨続きだったのに、昨年と比べて、葉が黒くなるなどの、病気がほとんど出なかった。
そのため、8月になって、青い実がどんどん赤くなり、たっぷり今年はトマトを味わうことになった。

img629.jpg
病気のないトマト

img630.jpg
味がとってもいい

しかも、その味がいい。甘いのもあるが、甘いだけでなく、酸っぱ実もあり、直に食べるだけでなく、いろいろな料理に使って、活かされた。
特に、トマトをたっぷり使った「ラタトーユ」は夏にいい。

昨年秋、近所のハウストマトの農家が、隣の空地にトマトの枯れ枝を大量に捨てた。それが、春になって、たくさん自ばえしたので、放っておいたら、たくさんいい実がなった。支柱もないのに、元気元気。お礼に、まわりに菌床を撒いた。

夏になって、まだ青味が残っているうちに収穫して、輪切りにして、焼いたり、天ぷら、みそ汁の実、と使った。これがおいしい!

img631.jpg
夏はトマト料理

img632.jpg
自生えのトマト 実る

8月、暑くなっても、あいかわらず、昨年とちがって、今年はほとんど虫に食われない。シソもそうだし、ゴマもそう。

img633.jpg
虫くいのないシソの葉

img634.jpg
虫にほとんどやられないゴマ

サツマイモは、今年は、畝間に剪定枝を敷いたので、あまり草がはえない。草取りをしないで済むので大助かり。
昨年までは、7月終わりごろから、ヨトウ虫にサツマの葉が食べられて、芋がなかなか成長しなかった。
しかし、今年は、8月になっても、元気だ。8月後半になって、ボツボツ虫が出てきた。まだまだ、畑は下の方は、腐敗が残っているのだろう。

運ばれてきた剪定枝

img636.jpg
畝間に敷き詰め草抑え 8/3

サツマのつるを見てみると、節間がつまっている。8月19日に初収穫をしてみた。結構いい出来。菌床と剪定枝がサツマに化けた。
微生物や太陽、酸素などの力で。
さっそく、いただく。さっぱりとした味。甘みもほどほど。
芋のつるも、葉と茎を、さっとゆでて、刻んで、炒めると、とてもおいしい。葉はとろんとしている。

img637.jpg
節間が短い 丸ごと料理に

img638.jpg
初収穫2株 8/19

img639.jpg
カボチャ畑 草の中 8/14

img640.jpg

・秋の準備

かみさんは、お盆が過ぎると、苗作りの準備をはじめた。
今年は、大豆の苗は、畑の菌床の上に直に蒔いて作ったが、ほかの苗は、トレーの土の上にタネを蒔いて、ネットで日除けをして、育てることにした。タネの上には、土をかけない。ニンジンは、畑に菌床を撒き、その上にタネを蒔いて、くん炭やモミガラをかけた。土をかけない。その上に、ネットで日除け。

img641.jpg
トレーにタネを蒔いて1週間後

img642.jpg
ニンジンのタネを菌床の上に蒔く

これでうまくいけば、本村さんのいう、種子根だけで、しかも、空気と光に十分当たるので、強い苗になるはず。

かみさんは、ブツブツいう。
「たんじゅん農法」をやれば、手抜きができるということだけど、忙しくなるばかりね。
そう、「たんじゅん農法」は、餌やりに結構手間がかかる。
春から夏にかけて入れた資材を計算してみると、1反に、年間、10トンぐらい、炭素資材を入れることになる。

そのぐらい入れると、微生物が喜んで、働いてくれる。
2反ぐらい、あちこち借りてやっているので、1年に、20トン。それも、箕で撒いている。
いやー、好きでしかやれない。
そのうち、だんだん、いい方法がみつかるだろう。
それまで、お上さん、横目で見ていてくだされ。

Comments are closed