たんじゅん農を楽しむ広場 
Menu
  • TOP
  • はじめに
    • Ⅰ <たんじゅん>農とは
      • 1)自然が命を活かす仕組み
      • 2)なぜ、そんな農をわざわざ?
      • 3)自然の法則に沿った農の特徴
      • 4) 作物は、<作る>のでなく、<できる>
    • Ⅱ 四方良しの農が当たり前
    • Ⅲ このHPの目的と仕組み
    • Ⅳ 案内 HPを読む方へ
  • 交流会予定
  • 基礎・蔵・原理・原点
    • 5-1人間基準と自然基準
    • 5-2命を育む地球の仕組みに沿う
    • 5-3全てうまくいく:畑が先生
    • 5-4HP炭素循環農法
  • 農場準備 環境整備
    • 4-1空気(土壌改良)
    • 4-2微生物のエサ(資材)
    • 4-3種・苗 育て
    • 4-4栽培の視点
      • 4-4-1初めての方
      • 4-4-2基礎課程を終えて
  • 実践; その結果と成果
    • 2-1野菜
    • 2-2果樹
    • 2-3稲
    • 2-4成果報告
      • 2-4-1家庭菜園、小規模、ハウス
      • 2-4-2大規模、特殊
  • 未来側へ 発展・展望
    • 6-1交流会、勉強会、集い
      • 新情報
      • 6-1-2開催済み
    • 6-2質問と対話、人の話は仮説
    • 6-3生産と販売
    • 6-4「たんじゅん」生活へ
  • たんじゅん関連リンク

Q&A

Q; 虫が食べるから美味しい野菜ではないのですか?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A虫は「あっては不都合なもの、役目を終え用済みになったものを処理」するのが役目です。 虫が食べるのは虫の餌、人 […]

Posted in Q&A
Read More

Q; なぜたんじゅん農法の野菜は虫が食べないのですか?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A 虫と人間では腸内微生物が違い、人に良い食べ物は虫のお腹の中で腐敗し、虫に良いものは逆に人間のお腹の中で腐敗 […]

Posted in Q&A
Read More

Q; 機械で土地を掘り返したりするのに自然農法なのですか?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A農作業というより土木作業ですが、一回限りの環境整備のためにやります。リンク たんじゅん農法は自然が生き物(“ […]

Posted in Q&A
Read More

Q; マメ科の野菜はたんじゅん農法に向かないのでしょうか?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A連作しなければ大丈夫です。腐敗をおこしやすいので、マメ科緑肥は使わない方がいいです。リンク

Posted in Q&A
Read More

Q; なぜ連作障害が起こらないのでしょうか?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A 連作障害は、土壌中の有機成分の腐敗・分解の結果、産生された腐敗物質や無機化した窒素(アンモニア態+硝酸態) […]

Posted in Q&A
Read More

Q; ミミズがいるのはいい土と聞きましたが?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

Aミミズは確かに土を耕し土作りに貢献しますが、有機物の処理工程は、一つでも少ない方が無駄がなく、ミミズのお世話 […]

Posted in Q&A
Read More

Q; 資材を堆肥化するのはどうでしょうか?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A堆肥は微生物の食べかすなので、作るのに時間と手間をかけるのはもったいないです。 堆肥化せず生で与えると従来の […]

Posted in Q&A
Read More

Q; 最初の環境整備のための機械を持っていないのですが。

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A地域によっては機械を持っている方がサポートしているところもあります。 お問い合わせください。

Posted in Q&A
Read More

Q; 施肥の何が悪いのでしょうか?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A無機、有機を問わず肥料(窒素)は糸状菌を殺します。特に、キノコ菌や植物内生菌(エンドファイト)=根に共生する […]

Posted in Q&A
Read More

Q; 高いC/N比資材を畑に入れて、窒素飢餓は起きないのですか?

2014年3月30日2015年2月15日 tanjun46

A高C/N比有機物は土壌中の糸状菌が一旦ガードしてから、ゆっくり発酵分解する(食べる)ため、急激な腐敗分解によ […]

Posted in Q&A
Read More

Post navigation

← Older posts

たんじゅん農を楽しむ検索

たんじゅん交流会 最新情報

  • たんじゅん出雲 畑のミニ見学会&交流会
  • 小松菜の価値 ご存知かもしれませんが
  • 世羅の村上さんからの報告
  • いのちの話と実技のご案内・・究極のたんじゅん暮らしIN出雲
  • たんじゅん出雲 秋・冬野菜の畑の見学会・講座のご案内(雨天決行)
  • 兵庫・市川町『自然に学ぶ畑×暮らし』お茶会@のご案内
  • 兵庫 報告&動画紹介
  • 自然に学ぶ 畑×くらし@兵庫県市川町
  • たんじゅん出雲・畑の交流会。見学会のご案内
  • 人間基準と自然基準

たんじゅん農を楽しむ最近の投稿

  • たんじゅん出雲 畑のミニ見学会&交流会 2019年2月2日
  • 小松菜の価値 ご存知かもしれませんが 2018年12月23日
  • 世羅の村上さんからの報告 2018年11月30日
  • いのちの話と実技のご案内・・究極のたんじゅん暮らしIN出雲 2018年11月8日
  • たんじゅん出雲 秋・冬野菜の畑の見学会・講座のご案内(雨天決行) 2018年10月31日

たんじゅん農を楽しむメニュー

  • TOP
  • はじめに
    • Ⅰ <たんじゅん>農とは
      • 1)自然が命を活かす仕組み
      • 2)なぜ、そんな農をわざわざ?
      • 3)自然の法則に沿った農の特徴
      • 4) 作物は、<作る>のでなく、<できる>
    • Ⅱ 四方良しの農が当たり前
    • Ⅲ このHPの目的と仕組み
    • Ⅳ 案内 HPを読む方へ
  • 交流会予定
  • 基礎・蔵・原理・原点
    • 5-1人間基準と自然基準
    • 5-2命を育む地球の仕組みに沿う
    • 5-3全てうまくいく:畑が先生
    • 5-4HP炭素循環農法
  • 農場準備 環境整備
    • 4-1空気(土壌改良)
    • 4-2微生物のエサ(資材)
    • 4-3種・苗 育て
    • 4-4栽培の視点
      • 4-4-1初めての方
      • 4-4-2基礎課程を終えて
  • 実践; その結果と成果
    • 2-1野菜
    • 2-2果樹
    • 2-3稲
    • 2-4成果報告
      • 2-4-1家庭菜園、小規模、ハウス
      • 2-4-2大規模、特殊
  • 未来側へ 発展・展望
    • 6-1交流会、勉強会、集い
      • 新情報
      • 6-1-2開催済み
    • 6-2質問と対話、人の話は仮説
    • 6-3生産と販売
    • 6-4「たんじゅん」生活へ
  • たんじゅん関連リンク

たんじゅん農を楽しむ月別アーカイブ

  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (12)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年3月 (2)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (18)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (3)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年1月 (4)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (6)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (15)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (1)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (8)
  • 2011年9月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (5)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (6)
  • 2011年2月 (10)
  • 2011年1月 (1)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (5)
  • 2010年6月 (3)
  • 2010年5月 (6)
  • 2010年4月 (9)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (20)
  • 2010年1月 (3)
  • 2009年12月 (2)
  • 2009年9月 (2)
  • 2009年8月 (2)
  • 2009年7月 (14)
  • 201年11月 (2)

©2015 たんじゅん農を楽しむ広場

  • お問い合せ
Theme: Albar by Kaira