もどきさんの<2010年「先生」を探す旅>
実践者交流会 全国を巡り歩いて ―――自然と新しい方から教えてもらったこと―――
(聴いたことをたんじゅんが編集)
0)はじめに
ことしの日本の実践者交流会は、4月9日長野・安曇野からはじまり、九州から北海道までまわり、5月30日長野・阿智でおわりました。40か所で開催されました。では、今年、どんな話が出たか、ザルですくってお届けします。

1)半年先から観る・周りから観る
・後退した畑が結構ある
この農法は、転換すると、畑が変わり、作物に成果が早く出てくる。
ところが、畑を歩いてみて、作物の出来が、転換した年月に比例していない。
むしろ後退している。それは人間の側からの見方でやっていることが原因。

・畑はすぐに動かない
チップなどの炭素資材は、普通の化学肥料や堆肥に比べて、分解が徐々にすすむ。
だから、今チップをいれても、作物ができる頃にも間に合わない。
前作に入れたものが、次の作物に効いてくる。
それを計算に入れて、半年前から、この畑に何を植えるか、収穫するかを描く必要。

・畑を見る前に畑の周りを観る
高低差、水はけ、周りの畑からの肥料の浸透、畑の前歴を調べる。
特に、水はけが悪い畑は、空気が土中に入らず、微生物層が妨げられる。
また、大量の畜糞の投入地は、過去だけでなく、現在も尚更問題になる。

・未来側から考えることを習慣化
自然の仕組みが基準。人間の考えが基準にしない。先生は、自然。
自然が答えを用意してくれる。そのためには、今必要なことは何か。
この農法をやっていけば、その練習になる。
この農法は、農法といっているけど、農法というものではない。
あちら側から考える。それを習慣化すること。体に身につけていく。

2)畑の硬さで頭の固さがわかる
・畑はどんどん変わる
いままでは、過去を基準にしていた。畑はどんどん変わる。だが、頭は過去のまま。その頭が邪魔になる。
畑の固さをみれば、その畑の方の頭の固さがわかる。
頭の硬盤層がしたたかだと、畑の硬盤層も変わらない。が本人は自覚ない・・・。

・鬼に金棒、たんじゅんに緑棒
ホームセンターで支柱用に売られている、長さ1.5m、径1cmの緑の棒が、畑の診断に役に立つ。
棒を畑に挿してみると、土の団粒化の程度、急速に団粒化する土壌の時間的な変化を簡単に測れる。
(あまり細いものよりも、1cmぐらいが、ちょうどいい。晴れが続くと入りにくい)
土壌の養分量と団粒化の程度とは関係ない

・1年目で満足、2・3年目で後退
大まかにいえば、かなりの畑が、微生物を飼って、土壌改良がすすむと、1年目でうまくいく。
が、そこで満足し、2・3年目手を抜き、野菜の育ちが悪くなっている。
それは、安心してエサの投入を控えたか、深く耕起して、炭素資材を下に入れすぎたか、
あるいは、逆に、炭素資材を載せるだけで、土とかき混ぜていないこと。

3)土壌改良(団粒化)3段階
・道路並み・土手並み・畑並み
はじめ、数cmしか、棒が入らぬ土、それを「道路並み」という。
ところが、その土が、土壌改良がすすむと、数十cm入り、「土手並み」になる。
「土手並み」では、ほぼ慣行農法並みの収量になる。土手は、数十cmの団粒化している。
土手に植えると慣行法より少し落ちる程度にできるが、作り続けることはできない。
さらに進むと、1m50cm以上になる。それで「畑並み」といえる。
その時、収量は、慣行農法の2,3倍になる。

・1年で[土手並み]、丸2年で「畑並み」
「たんじゅん農法」を、そのとおりやれば・・・。日本のいまの最高は5、60点
ブラジルで、ただ一人、丸2年で、80点。慣行農法の3倍の収量
土壌の変化・3段階はエスカレーターではない
はじめ、土壌が変わり、作物が少しできると、手を抜き、逆戻りする。

・一括払いか、分割払いか
腐敗を一度に転換しようとすると、それで生計を立てている農家は立ち行かない。
それには、一作ごとに肥料を半分また半分と減らして行く手もある。分割払い。
もちろん、一気に肥料を抜いて炭素資材にすれば、1,2年で転換できる。

4)自然はモンスター
・一月に1cm入れて土と混ぜて、一月に数cm団粒化
菌床なら毎月1cm、固いものなら,2、3カ月毎に数cm、数cmの土と和える
畑を休ませなければ、1年後数十cm、2年後1m50cmぐらい、棒が入るように。
そのとおりやれば、丸2年で慣行農法の2、3倍の収量を上げられる。
自然がどれだけの力を持っているかは、常識やいままでの研究ではわからない。

・廃菌床を使うのは、キノコ菌が目的ではない、炭素源
廃菌床は、キノコはタンパク質なので菌糸が死ぬと腐敗になりやすい。
廃菌床はすぐに分解、三日で養分化。一度に1cmの厚さ。
チップはゆっくり分解。炭素量が多い。数cmの厚さ。15cm以上では酸素不足に。
チップは、荒いものは5cm、細かいものは2,3cm、半年ごとなら十数cm。
草、葉などの炭素資材の投入時期は、秋の葉が枯れて落ちる状態を目安に。

5)微生物にはエサと空気
・微生物にエサをやることが畑の世話人の仕事
エサを土と混ぜないとエサにならぬ。土に微生物がいる。
数cm資材を入れれば、数cmの土と混ぜる。土を起こさないで土と混ぜる。
収量の上がらない田は、藁も少ないので、秋に畑の一回分のチップを足す

・微生物が増えれば、空気不足で腐敗に
増えた微生物は、エサ不足ですぐに死なないが、空気不足では、すぐ死ぬ。
炭素資材だけ増やせば、微生物は空気不足で、死滅し、腐敗になりかねない。
土が水につかると、土中は空気が絶たれる。微生物は死滅し、腐敗に。
畝立ては、微生物のためにする。畝立ては微生物の空気の供給に効果的。
イチゴの栽培を1.2mの高畝にして成功している。(千葉山武・大久保さん)
炭素資材を入れると、立てた畝が崩れにくくなる。(菌類による団粒化)

・水を切れば微生物が増える
「水」は要らないが、「水分」は要る。
水を切れば、根が伸びる。
土壌に水がないと、空気が供給されやすくなり、微生物は増える。
「水分」の的確な補給は農家の腕の発揮のしどころ。
ハウス栽培農家が露地農家よりも、たんじゅん農法の成果を先にあげている。
ハウスは水を切ることができるので、発酵土壌にしやすいから。露地はあとから。

6)自給自足は理想でなく、甘え
・自然農業症候群
自給自足は人間の考え。みんながそれをやりだせば、食っていけない人が出る。
土地が足らなくなり、地球の大半は餓死しかねない。戦争は食糧不足で起きる。
自然農業を目指す方は、一般に自然に対する甘えが抜けない。自然が何とかしてくれると、ほうりっぱなし。
5年ぐらいしないと、頭は抜けない。自然農法の方ほど、自然を知らない。思いで自然は動かない。
自然の仕組みを学ぼうとしない。その通りやろうとしない。いいかげん。
むしろ自然を知っているのは、科学農法、工業農法をやる方。

・自然猿まね農法
自然のものまねをしても、自然の仕組みはわからぬ。人間の考えを基準にしている。
一般の自然農法は、自然風慣行農法にすぎない。
野菜が育たないのは反自然、自然の仕組みに反することをやっていないか。
自然農の畑も不耕起ではない。微生物が耕し、虫が起こしている。
その速度を山の数倍に上げて、「おいしい食料を多くの方」に。それがプロの農家。
自然の仕組みを基準に置く。それが、自然の側からの農法。それは一つしかない。
微生物のエサが増えるほど、野菜はおいしく、収量は増える。

7)欲張るほど環境は早く浄化
・欲に二通り
人間の側からの欲は環境を破壊する。
しかし自然の側からは、欲張っても収奪がない、争いがない。太陽に奪い合いなし。
欲張るほど、みんなが<よく>なり、早く環境浄化。
反自然でなければ自然相手に遠慮は無用。とことんやり抜いて向こう側の世界に

・ムダをはぶくと収量があがる
畑をあかさず連作すれば、山の数年分の収量を1年であげれる。
すべて活かす。 例 竹や草を、ウネ間に敷いて土をかけておく
余りもの、捨てるものを使えば、倍の環境浄化
畜糞は、堆肥に使う量の3分の1で、チップと混ぜる。少しずつ、微生物のエサに、たびたび入れる。
時間のムダを省くことが環境浄化を促進
この農法で、畑の雨水の貯水能力が上がり、河川や海の浄化につながる

・有機信仰による食べもの汚染
作物への農薬は規制されてきたが、気づいていない汚染で、心身の不健康に
有機物を入れればいいという「有機信仰」こそ、農薬より問題
命の代償は命で引き換えるしかない
長年、畜糞をいれた畑では、しばらくは、作物ができない。
雑草を引き抜いてみて、その根が白ければ正常だが、茶色だと、不健康な土。

8)学術面の協働とやれることはやる
・多面的、流れ的、総合的な研究がこれから必要
微生物学、栽培学、生理学の学者、会計士、土建業、農家、食味家とともに

・大学でたんじゅん農法の研究が始まる
●ブラジル・サンパウロの大学の研究
たんじゅん農法の微生物量は、2年で、慣行農法の15倍
継続的に、「炭素循環農法」を研究しはじめる。
●茨城大学農学部・成澤准教授の研究
エサを投入すると、バクテリアは一定で、菌類だけが増える
エンドファイトと呼ばれる菌類と植物との共生関係が解明されつつある。
境のない共生で、養分を互いに補い合い、成長促進と免疫の高い効果をあげる。
農薬の害よりも、有機肥料を使う害がもっと問題であることを、一般に知らない。
●東京大学農学部・中田美紀准教授
「炭素循環農法」の圃場を使って研究をはじめる。

・自らやれることはやる
妄想学、脳(ミソ)学はやらない。はっきりした答え・基準から観ていく。
専門家にまかせっきりにしないで、やれることからやっていく
畑の状態、作物の味、測定値との関連は、自分で確かめる
測定は、硝酸値(試験紙)と糖度(糖度計)の二つが参考になる。
例 茨城・神栖の遠藤弘さんのピーマン。
昨年よりも、畑は全体的にそろってきて病気もほとんどない。
収量もあがる。味もとてもいい。
炭素資材を昨年の2倍にした。水を切らしながら、必要なときは十分やる。
それを硝酸試験紙でしらべてみた。
今年6月の硝酸値(ppm)は、果柄部 100、中央部 25、先端部 50
昨年は500ppm。(病気もあり、不揃いがあった)。
糖度も念のため測ってみたところ、糖度 5。

9)問いであって、答えでない
・話したことは答えではない
実践者交流会で話したことは、聴いた方にとっては、答えではない。問い。
自ら実践してみて、答えがわかる。新しい方が先生。古い方は生徒。

・農家よりも家庭菜園家が早い成果
何も知らないから、そのとおりやる。その通りやれば、必ず成果が出る。
伝えた方よりも、新しい方が先に進む。

・先生を間違っていた
この農法を早くから実践して農園で学んでいる若い方が交流会で気がついた。
「先生を間違っていた。いつの間にか、古い方を先生にしてしまっていた」。
それでは、どちらも、進歩がなくなる。(知識は過去。過去は先生ではない)
本当の先生は、未来側に。自然。まだ知らない方。
その落とし穴に落ち込まないためには、常に新しい方を探して、伝えること。
新しい方に知らせることで、未来側から学んでいける。

・周りとも自分ともこだわらず仲良く
周りの人たちと仲良くやっていく。
好きなことをやる。こだわらず、逆転の発想で、なんでもOK
病気になったら、薬も必要。断食も効果がある。畑の微生物も、作物も同じ。
ただし、病気が治っても、まだ、それを続けるのは、こだわり。
環境が整備されれば、微生物も、作物も、元気、元気!

10)これから
・おいしい見本
おいしい見本がなかったので、比べようがなかったが、
これからはあちこちで出てくる。
味のよしあしは、ヨーグルトと混ぜて、食べると、分かりやすい。

・チップの供給ルート
木質系資材が炭素資材としては適している。
枝葉のついているものは、新しい物(要発酵)でも、どんなに古い物(そのまま使用)でも最適な高炭素資材。
粗めで篩を通さない物が最適。
あちこちに、まだ点在している程度だけど、日本にはいろいろある。
産廃として扱ったり、販売するとややこしくなるが、タダで個人に直接渡すのはOK。
そういった情報のセンターがこれからいる。

・なりわい的と企業的
たんじゅん農法は、それを生業にする方と、企業としてやっていく方と、二つに。
それぞれ、情報交換しあう場ができてくる。

・どんな売り方をするか
作物がこれから、来年にかけて、どんどんできてくるようになる。
そのためには、それをどんな売り方をするか、今から描いていく。
たんじゅん農法で育った、健康な作物を専門に扱う業者が出てくる。
すでに、新たな「売り手」が、まだ売るものがないが、今年の交流会を開いている。
その方たちは、この農法を知らせるために、実顕農園を作り、農業塾を始めた。

・やりたいことをやる
未来側からやっていけば、それぞれが、やりたいことをやって、
しかも、全体として流れができていく。みんなが喜ぶ社会ができていく。
すべての者、モノが、役に立ち、活かされる、平和で健康な社会に。

誤解と九階・十階  もどきさんを<先生>と呼ぶ方がいます。ご冗談でしょう!!
先生は、未来側にいる。自然・天然が先生、新人、まだ生まれていない方が先生。

ここに書いたものは、読まれる方にとっては、答えではなく、問いです。
答えは、実践すれば、自然が未来側、あちら側から出してくれます。

もどきさん、日本を立ちブラジルへ三月ぶりに戻る日に ( 2010.6.17 )

Comments are closed